水族館に行ったとき、ふと目についたのがイカのコーナー。
イカが数十匹泳ぐ姿は、半透明な体がすごくきれいで幻想的です。
イカが美味しそうにも見えてしまったのは、私だけの秘密ですが。
そんなイカを折り紙で折れるかも。
そう思って調べたところ、
折り紙のイカの折り方を見つけました。
見た目もいかにもイカという感じで
一目で作りたいと思いました。
そんなイカを折り紙で折ったときの
折り方と感想をご紹介します。
スポンサーリンク
折り紙で海の生き物のイカを折るときに使う道具
使う折り紙は1枚。
〇イカ
白色折り紙1枚
たて15cm×よこ15cm
イカの足の部分に切り込みを入れる場合は、ハサミが必要となります。
こちらの本を参考にさせていただきました。
おりがみで作る壁面かざり12か月。
イカの耳もちゃんとついて1枚で作れるのに心惹かれました。
実際に折ってみたところ、完成したものも大満足。
大好きな海の生き物であるクラゲを作ってみたら、
↓ ↓ ↓ ↓

イカも欠かせないかなと。
ただし、15cmの折り紙で折ると、約13cmのイカが出来上がります。
ちょっと大きいかもしれません。
7.5cmの小さい折り紙でイカを作るのもおすすめです。
水族館を目標にするのもいいかも。
その一歩として、イカを作りましょう。
スポンサーリンク
折り紙でイカの簡単に分かる折り方
イカといえば白色。
ということで白色折り紙でイカを作ってみました。
しかし、白色折り紙は表も裏も白色なのを忘れていました。
イカは、裏側の白色を表にして折り始めます。
白色折り紙以外を使う場合は注意してくださいね。
では、かわいいはずのイカを折っていきましょう。
(1)折り紙の裏を表にしてひし形になるように置きます。
たて半分になるように折ってから、戻して折り目をつけます。
(2)右側と左側、それぞれ真ん中のたての折り目に向かって折ります。
(3)上の角を左側の角に向かって図のように折ります。
(4)真ん中のたての折り目部分を押さえながら、右上を開いて図のように折りたたみます。
(5)右側と左側、それぞれ角を真ん中のたての折り目に向かって図のように折ります。
(6)前に飛び出た部分を開いて、図のひし形になるように折りたたみます。
(7)下の角を上の角に向かって折ります。
(8)表をひし形の下の角で下側に折ります。
(9)(8)で折り返した部分の左側と右側、それぞれを下側から指を入れて真ん中に向かって図のように折ります。
(10)(9)で折った部分を図のように外側に向けて折ります。この部分が表側で目となります。
表側から見たときの見え方を確認しながら折ります。
表側から見たところ。
目がほんの少し出ています。
これで折り紙のイカの完成。
ですが、私は足に動きを持たせたい。
ということで・・・。
(11)足の部分に切り込みを入れます。
今回は2本切り込みを入れて3つに分かれるようにしました。
(12)(11)の足の部分に動きがでるように丸めたり、ねじったりします。
これでイカの出来上がり。
折り紙でイカをかわいく作ってみた感想
今回折り紙で作ったイカです。
かわいい・・・とはいえないかも。
でも、目にまんまるのシールを付ければぐっとかわいくなりそうです。
折り紙でクラゲを作ったら、むしょうにイカを折りたくなって作りました。
折り紙1枚で、イカの耳も足も目もあるってすごいですよね。
今回参考にした本には他にもいろんな折り方が載ってますよ。
このイカの折り方は、中わり折りが何度も出てきます。
すごく簡単というわけではありません。
でも、折り紙で鶴が折れるなら、このイカも折り紙で折ることができますよ。
また、今回はイカを折り紙で折るときに白色折り紙を使いました。
でも、現実とそっくりな色でないとだめというわけではありません。
他の色やぼかし、マーブルの折り紙で作ると、また違ったイカの姿を楽しめると思いますよ。
以前、海でシュノーケルをしていたとき、イカを見たことがあります。
海の中で見るイカは白色ではないんですよね。
半透明のイカは、海の色や太陽の光などで不思議な色をしていました。
ぜひ、いろんな折り紙の色でイカを折ってみてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
折り紙でイカを折ったので、その折り方と感想をご紹介しました。
完成したイカを見ると・・・
まさにイカ。
最後まで折り終えた瞬間、すごくうれしくなりました。
この折り方を考えた人に感謝です。
一つ一つの折り方を見ながらゆっくり折れば、簡単に折ることができます。
ぜひ、折り紙でイカを折ってみてくださいね。