折り紙で季節にちなんだ
風景を表現するなら、
家が欲しいですよね。
田舎の風景にピッタリな農家や
↓ ↓ ↓ ↓

クリスマス飾りにもピッタリな
煙突付きのとんがり屋根の家は
↓ ↓ ↓ ↓

作ってみました。
クリスマスにピッタリな
折り紙の折り方はこちらでも
ご紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓

でも、クリスマスといえば教会。
そこで、教会やお城、
ヨーロッパで見かける納屋のような
建物を折り紙で作ってみました。
そのときの折り方と感想を
ご紹介します。
スポンサーリンク
折り紙で教会や城、納屋のような家を簡単に折るときに使う道具
使う折り紙は1枚。
〇教会や城、納屋
茶色の折り紙1枚
たて15cm×よこ15cm
今回の教会のような家は、折り紙の裏側の色も使います。
折り紙の表側が屋根、裏側が壁というように。
だから、両面折り紙を使うか、2枚を重ね合わせて作れば、さらに見栄えがよくなります。
折り紙の折り方は簡単ですよ。
それでは、実際に折っていきましょう。
折り紙で教会や城、納屋のような家を簡単に折る折り方
(1)折り紙をたて半分に折ってから、戻して折り目をつけます。
(2)左側を真ん中のたての折り目に向かって折ってから、戻して折り目をつけます。
(3)横半分に折ってから、戻して折り目をつけます。
(4)右上の角を真ん中に向かって折ります。
(5)上側を真ん中の横の折り目に向かって折ってから、戻して折り目をつけます。
折り目をつけたところ。
(6)左上の角を一つめの右下の折り目に向かって折ります。
(7)上側を一つ目の折り目に向かって折ります。
(8)左から一つめの折り目を2つめの折り目に向かって図のように折ります。
そして、裏返します。
裏返したところ。
(9)上側の表を一つ目の折り目で下に向けて折り、図のように折りたたみます。
裏側はこのようになります。
(10)下側を真ん中の横の折り目に向かって折ります。
(11)裏返したらできあがり。
窓や扉はペンやシールで描きます。
スポンサーリンク
折り紙で教会や城、納屋のような家を簡単に作ってみた感想
折り紙で教会やお城、納屋のような家を作ってみました。
建物はいろんな形がありますが、よく見かけるものを選びました。
この折り紙は折り方は1枚で簡単ですが、折り紙の表側と裏側の両方を使います。
両面折り紙や折り紙を2枚重ねるなど、いろいろ工夫することができます。
また、教会風の建物にするなら、とんがり屋根の部分に十字架を付けるのがおすすめ。
窓や扉を描くのもありですよね。
例えばこんな感じ。
↓ ↓ ↓ ↓
ちょっとぱっとしない感じになってしまいました・・・。
もっと気合を入れて、壁や屋根にいろいろ手を加えれば、見栄えがすごくよくなりますよ。
また、春夏秋冬の1年の季節のなかでも大人気のイベントといえばクリスマスですよね。
クリスマスには、リースやクリスマスツリー、壁面飾りなど、いろんな飾りを作る機会があります。
クリスマスにピッタリな折り紙の折り方はこちらでもご紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓

そんなときに、折り紙で飾りが作れるのはとても重宝しますよね。
ぜひ、教会やお城、納屋にもなる家を折ってみてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
折り紙で教会やお城、納屋風の家の折り方をご紹介しました。
クリスマスの飾りとしてもピッタリですね。
屋根や壁の色を季節や好みで選んで、いろんな建物を作ってみてくださいね。