折り紙で魚を1枚での折り方!スズキや鯉などの胸びれが大きい魚

折り紙で魚を1枚での折り方!スズキや鯉などの胸びれが大きい魚 折り紙

魚にはいろんな形があるので、

折り紙の折り方もいろいろあります。

 

今回、折り紙で作ってみた魚は、

胸びれとエラがポイント。

 

胸びれが特徴的なので、

カサゴやスズキ、鯉のような魚に

似ています。

 

料理にしても美味しい魚ですよね。

 

そんな魚を折り紙で折った時の

折り方と感想をご紹介します。

 

スポンサーリンク

折り紙でスズキのような魚を平面に折るときに使う道具

折り紙でスズキのような魚を平面に折るときに使う道具

使う折り紙は1枚。

〇スズキのような魚

水色折り紙1枚
たて15cm×よこ15cm

 

こちらの動画を参考にさせていただきました。

サムネイルで分かるように、すごくリアルな平面のスズキのような魚になります。

Origami Fish

一目見ただけでこれだ!と思いました。

 

この魚の折り方は胸びれと尾びれの部分の折り方が難しいです。

折り方の動画をよくみて確認しながら作るのがコツです。

 

それでは、実際に折っていきましょう。

折り紙でスズキや鯉の魚を平面に折る折り方

折り紙でスズキや鯉の魚を平面に折る折り方

 

(1)折り紙をひし形になるように置きます。

横半分に折ります。

 

(2)右側の角を左側の角に向かって図のように折ります。

 

(3)右下の角を図のように斜め上に向かって折ってから、戻して折り目をつけます。

折り目をつけたところ。

 

(4)左側の表1枚を右側に向かって図のように折ります。

裏側が図のようになるように注意すること。

裏側からみた図。

 

(5)表に向けてから左側を右側に合わせるように折ります。

 

(6)上側の出っ張った部分を図のように左側に向かって折ってから、戻して折り目をつけます。

その折り目にそって中わり折りします。

中わり折りしたところ。

 

(7)(6)の中わり折りした部分の表一枚を右側に膨らますように折ります。

折ったところ。

 

(8)左上を図のように下側に向かって折ります。

裏側も同じように折ります。

表と裏を折ったところ。

 

(9)(8)で折った部分を少し広げて、その下側を中わり折りしながら図のように折ります。

表と裏、同じように折ります。

内側を右側に向かって折ります。

上側から指を入れて広げながら下側に向かって図のように折りたたみます。

折ったところ。

 

(10)左側のとがった部分を中わり折りしつつ、図のように右側に向かって折ります。

 

(11)左下のはみ出た部分を折り目をつけてから、中わり折りします。

中わり折りした部分

その下側にも同じようにはみ出た部分があります。

残り3つの合計4つあるので、同じように折ります。

 

2つ折るとこんな感じ。

 

折り終わったところ。

 

(12)下側のひれの部分を下側に向かって図のように折ってから、戻して折り目をつけます。

 

(13)(12)の折り目に沿って、広げながら図のように折ります。

これでスズキのような魚の魚のできあがり。

胸びれで自立させることもできます。

スポンサーリンク

折り紙でスズキや鯉などの魚を平面に作ってみた感想

折り紙でスズキや鯉などの魚を平面に作ってみた感想

エラと胸びれがポイントの魚を折ってみました。

この形に似た魚は、スズキやカサゴ、鯉など、海の魚や川の魚にもいますよね。

 

ひと目で気に入ったので折ってみたのですが・・・。

 

見た目が少し複雑そうだったので簡単とまでは思っていませんでした。

しかし、想像以上に難しかったです。

 

幼稚園や保育園の子どもには難しそうですね。

折り紙が折りなれた小学校低学年なら作れると思います。

 

尾びれをもっとシンプルにした折り方も考えてみたいですね。

 

水族館には数種類はいそうな魚なので、折り紙を折って遊ぶ以外にも、ごっこ遊びや飾り作りにも使えますよ。

スポンサーリンク

まとめ

折り紙で魚の折り方をご紹介しました。

魚の折り方はいろいろありますが、それ以上に魚の形にもバリエーションがいっぱい。

 

折り紙の魚の沼・・・というか水族館づくりにハマると抜け出せなくなりそうです。

折り紙遊び楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました