うず巻の殻がかわいい
カタツムリが見れるときは
6月の梅雨の季節ですよね。
アジサイの葉にくっついた
カタツムリがかわいい。
そんなカタツムリを
渦巻の殻が立体になるように
折り紙で折ってみました。
その折り方をご紹介します。
スポンサーリンク
折り紙でかたつむりの立体を1枚で簡単に折るときに必要なもの
使う折り紙は1枚。
〇かたつむりの立体
薄い黄色折り紙1枚
たて15cm×よこ15cm
カタツムリのリアルな色は殻が白っぽいというか、素敵に感じる色ではないですよね。
折り紙にも同じ色はないので、好みの色の折り紙を選んで作ってみましょう。
それでは、実際に折っていきましょう。
折り紙でかたつむりの立体を1枚で簡単に折る折り方
(1)折り紙をひし形においてから、たて半分に折ってから戻します。
横半分に折ってから戻して、折り目を付けます。
折り目をつけたところ。
(2)裏返して正方形においてから、たて半分に折ってから戻します。
横半分に折ってから戻して折り目をつけます。
(3)図のようにおいてから、手前のひし形が前になるように、横の折り目を内側に押しながら折りたたみます。
内側に押しているところ。
折りたたんだところ。
(4)右側の表一枚を上に持ち上げてから、ポケット部分に指を入れて広げながら折りたたみます。
折りたたんだところ。
(5)残りの部分も(4)と同じように折ります。
折りたたんだところ。
(6)右側の2枚を左側に折ります。
(7)右側を真ん中のたての折り目に向かって三つ折りにします。
三つ折りにしたところ。
(8)左側を真ん中のたての折り目に向かって折ってから、さらにもう一度折ります。
折ったところ。
(9)裏返してから、左側を(7)のように三つ折り、右側を(8)のように半分に折ってからさらに半分に折ります。
折ったところ。
(10)右側の表一枚と裏一枚を左側に折ります。
(11)左側を(8)のように半分に折ってからさらに半分に折ります。右側は(7)のように三つ折りにします。
折ったところ。
(12)裏返してから、左側を(7)のように三つ折り、右側を(8)のように半分に折ってからさらに半分に折ります。
(13)右側の表一枚と裏一枚を左側に折ります。そして上下を逆にします。
(14)上側の表一枚をめくり、その下にあった部分を左右の外側に向かって折り目をつけてから、中わり折りします。
ここがかたつむりの目玉のあるツノになります。
中わり折りしたところ。
(15)上側の表と裏、それぞれ(14)で折った部分の高さになるように内側に折ります。
(16)下側をツノの先と同じ高さになるように上側に折ってから、戻して折り目を付けます。
このとき、折り目は強めにはっきりとつけておくこと。
折り目をつけたところ。
(17)(16)の折り目より上が広がらないように、下側を上に持ち上げてからまわりに引っ張りながら広げます。
広げるときは破れないようにゆっくりと折り紙をつまみ出すように広げていきます。
これでかたつむりの立体の完成です。
スポンサーリンク
折り紙でかたつむりの立体を1枚で簡単に作ってみた感想
折り紙で立体のカタツムリの折り方をご紹介しました。
ふんわりとふくらんだ殻がとってもかわいいですよね。
それに折り紙の折り方を生かしたカタツムリの折り方にびっくり。
実はこのカタツムリの折り方は折り鶴と同じように伝承折り紙の折り方です。
よくできていますよね。
しかし、このカタツムリは折り始めると分かりますが、2つ折りと3つ折りの部分がこんがらがってしまいます。
私も何度か失敗してしまいました。
折り方(13)の形になるように頑張ってみてください。
なお、とっても簡単だけど平面のカタツムリの折り方ならこちらで紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓
https://181kosodate.com/origami-171-6353
梅雨の季節の飾りには欠かせないカタツムリ。
ぜひ、アジサイやアジサイの葉と一緒に作ってみてくださいね。
アジサイの葉にピッタリな葉脈がくっきりの葉っぱの折り方はこちらで紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓
https://181kosodate.com/origami-166-6272
この葉っぱは、画像に折り紙のカタツムリと一緒に写っている葉っぱと同じです。
スポンサーリンク
まとめ
折り紙で立体のカタツムリの折り方をご紹介しました。
このカタツムリの折り方は少し難しいですが、立体なので置物の飾りとしてもピッタリ。
ぜひ作ってみてくださいね。